NEEDY EXPLORER

日常で感じたことを書いてみます

宮崎駿「君たちはどう生きるか」を観て、じゃあ俺はどう生きるかって話。

こんにちは、NEEDYです。

 

全然最近のことではないんですが、夏頃に宮崎駿の「君たちはどう生きるかを観に行ってきました。

 

ここではネタバレありでお話させていただこうかと思うので、まだご覧になっていない方はご注意ください!

 

〜〜〜〜〜〜

 

僕がジブリ作品を映画館で観たのは、小学生のときのポニョ以来でした。

映画が始まる前、青い背景にトトロが描かれたあのジブリロゴが出てきた瞬間、強烈な懐かしさに襲われたのを覚えています。いまでも宮崎駿の作品が観れるなんて……とその時点で僕はすでに感動していました。

 

で、観終わって思ったのは、この映画は「悪意のある作品」だったな、ということでした。

考察も何もないんですが、この作品は宮崎駿の悪意が出てるなと僕は感じたんですね。

というよりも、悪意を出してでも作りたかった、というのが正確でしょうか。

 

君たちはどう生きるか」では、現実世界の場面と、主人公の暮らす屋敷にある塔の中の世界の場面との二つに分かれて物語が進んでいきます。

そして物語の終盤、その塔を管理する老人と主人公が対話するシーンがあるんですね。

 

そこで老人は、この悪意のない13個の石を君が積みなさい、と主人公に託そうとする。

この13個の石というのは、宮崎駿の悪意のない作品の数だと僕は思います。13個の、悪意のない宮崎駿の意志がこもった作品たちといえばいいでしょうか。

 

しかし、主人公は自分の額の傷を見せて、「自分には悪意があるからそれはできない」と断るんですね。

 

その傷は、自分が厄介がられる学校に行きたくないが故に、自分で自分の額を石で打ちつけた傷です。

親に「同級生から傷付けられた」と誤認させるために付けた傷。

 

親がそうやって誤認することで、自分が学校に行かなくて済むようになることも、学校の人たちにどのような影響を与えるのかも、すべて分かっていてやったんですから、悪意以外の何物でもないですよね。

なによりも、そのために自分で自分を傷つけているんですから、自分に対しても悪意を向けているわけです。

 

宮崎駿は「となりのトトロ」を観た子供たちに「あの映画を観たなら自然に触れてほしい」と嘆いたエピソードがあるみたいなんですが、

宮崎駿児童文学の畑の方なので、おそらくはトトロ以外の作品にも、子供たちに向けて、悪意なきメッセージをこめて映画を作られてきた方だと思うんです。

 

でもこの映画は明らかに違います。

悪意がこもっているんです。乱暴な言い方をすると、「どうして伝わらないんだ。わかってくれないんだ」という怒りといいますか、嘆きといいますか。

それを今まで自分の作品を観てきた人たちに問いかけている。

 

つまりこれは、綺麗な作品だけを作ってきた、という今までの純潔さを宮崎駿自身が汚した映画なのだと思います。

自分で自分を傷つけた主人公と重なりますね。

 

悪意なく作品を出してきた、という自分の誉れを壊してでも、傷つけてでも、それを問いかけたい宮崎駿の気持ちが伝わってくるような映画でした。

 

しかし、こうして観客へ問いかけてはいるものの、伝わらない、理解されないその理由も、宮崎駿はこの映画の中で明かしていると思います。

 

だって主人公の家は非常に裕福なんです。だからそれを嫌味に思う同級生からも、そのことで突っ掛かられてしまう。

 

そして宮崎駿自身も、裕福な家の出身なんです。言ってしまえば、貴族的な世界にいた人なんです。

自然の豊かさや、衣食住においても高貴なものを知っていて、理解している。そういう環境で育つことができた人なんですから。

だから映画でそれを描いているのだと思います。俺は裕福で豊かな環境にいたのだと。明示しているんですね。

 

僕はトトロを観て、森に行きたいと思ったことはありませんでした。だって現実で森へ行ったことがなかったから。

テレビの画面の中にあったトトロの世界は、現実ではなく空想の世界なんだと。そう捉えることしかできなかったんですね。

 

自分の話になってしまいますが、僕の育った街は、元々は工場地帯で、家を出てもどこもかしこもアスファルトだらけの、娯楽はショッピングモールに全て詰め込みました、というような場所でした。

身近な自然といえば、学校の校庭に生えた木々だとか、国道1号線沿いのテトラポッドが連なる波の荒れた海、あとは行く機会もなかった街の向こうに見える山くらいなものでしょうか。

家は床が見えないほど散らかった埃だらけの部屋で、きょうだいは喘息持ちが多い。地元を出て、いまの暮らしをするまで、家の換気をするという習慣が、僕のなかには無かったんです。掃除もどうやってすればいいのかわからなかった。僕はかつて、そういった不衛生な環境のなかで、ジブリ作品を観ていた子供でした。

 

もちろん、そんなぼくの人生のなかにも、おそらく貴重な豊かさを教えてもらえた機会や、高貴といえる環境にいたこともあったのですが、それはまた別のお話ということで。

 

とにかく、宮崎駿自分の育った環境の優位性も理解していたのだと思います。

だから、自身の持つ豊かさを全て晒し、幼い頃に亡くした母親への愛着といったものを全て見せた上で、こう問いかけたかったのかなと思います。

 

「俺はこうやって生きた。じゃあ、君たちはどう生きていくのか」

 

映画のタイトルにはそういった気持ちがこもっているのかもしれません。

 

〜〜〜〜〜〜

 

夏に観たこの映画を、僕は何故いまになって振り返っているのかといえば、最近は自分のなかの「悪意」を自覚する瞬間が多々あったからなんですね。

 

つい最近、僕は両親と訣別する出来事があったんですが、それ以来、親への怒りや憎悪にかき消されて自覚できていなかった自分の「悪意」に気づくことが多くなりました。

 

心のどこかで「クソみたいな環境で育ったんだから仕方ねえだろ」というような、他人からすれば関係のないことを掲げて悪意を振りまいていた自分に気づいた、みたいな。

 

他人を使って、自分の至らなさや苛立ちを消化させようとしたことが自分にはあったんですね。それは明らかな悪意でした。マジで自己嫌悪が湧きますし、心底反省しています。

 

そういった日々のなかで、この映画のことをふと思い出すことが増えました。僕には「悪意」を振りまいた過去があります。それを消すことはできません。でも、現在と未来にそれをしないという選択はできる。

 

だからこそ、僕は自分の「悪意」に自覚的にならなければいけない。

それを痛感するたび、僕はこの映画のことを思い出すんです。

 

じゃあ、俺はどう生きるか。

俺は自分の持つ悪意を自覚しながら、噛み締めながら、それを振りまくことなく、俺が思う俺の理想を目指して、この世界を生きていきたい。そう思います。

 

 

タナトスとエロス

こんにちは、NEEDYです。

 

ギリシャ神話には、タナトスエロスという神が登場するのですが、映画や小説などの創作物において、このタナトスエロスはよく物語構造として用いられることがあるようですね。

 

ここでは、タナトス死と破壊の概念と定義し、エロスを生と愛の概念と定義して話そうと思います。

 

僕が好きな映画である是枝裕和の「海街diary」では、監督自身が「映画ではタナトスとエロスがバランスよく配置されるように作った」と言っています。

 

確かに「海街diary」は、葬式から始まり葬式で終わるというタナトスの漂う物語です。

しかし、そんな中で4姉妹は鎌倉という街に暮らし、たくさん食事をし、誰かを愛するというエロスを内包している。

 

こうして考えてみると、僕はこの映画を「親から捨てられた子供たちの物語」だから好きだと思っていたんですが、きっとこういった要素にも惹かれて好きなんだなと思いました。

 

で、自分のいままでの人生を俯瞰してみると、「俺の人生はタナトスがちょっと強えな」と思うわけです。

 

振り返ってみれば、昔から「NEEDYくんはすごく生き急いでるよね」と周りに言わることが多かったんです。

確かにその通りだったといまは思います。

 

日勤と夜勤のバイトを繰り返して生活リズムはぐっちゃぐちゃ、その稼いだ金を友達とのオール飲みで毎晩のように溶かし、その日のノリで遠方へ旅行に行ったり。こうして書いてみるとだいぶ彷徨ってる人生でした。

 

僕は心のどこかでずっと死にたいと思っていました。

自分にはどこにも安心できる「居場所」がなくて、安心できないから死にたいと思うその理由すらも考えたくなくて。

酸欠になるまで走り続け、あわよくばどこかでコケてぶっ倒れて、そのままポックリ逝ってしまいたかった。

 

つまり、いままでの僕は、自分の中のタナトスを燃料にして人生を走ってきたんだなー、と。

首を吊らない、窓から飛び降りない、遠回りな方法で自殺がしたかったんですね。

 

僕にとってのタナトスの原料は、「居場所がなかったこと」、「生き急ぐが故の心身の疲労」でした。

 

確かに子供の頃は、家庭が狂いに狂ってたんで自分の居場所なんて簡単に辿り着けなかったんですけど、いま、僕は25歳ですからね。

居場所を自分で探し、自分で作る歳になっちまったわけです。人のせいにもしてらんない。というか、それを断ちたいからこそ家族を手放したわけで。

 

星野源の「喜劇」という楽曲を最近聴くことが多いんですけど、その歌詞にも「探し諦めた わたしの居場所は作るものだった」って書いてありますからね。

 

と、言ってもだよ。

自分の居場所ってどうやって作ればいいんだよ!わかんねえわ!という状態です。

まあでも、いまはせいぜい頑張って生きていくしかないんですね。

 

やー、いつかはエロスあふれる生命力の強い人間になりてえなあ。

 

僕はいま埼玉に暮らしているんですが、海沿いと比べると内陸部は寒暖差が激しいんですね。未だに身体が慣れてません。極度に寒がる僕に、「最近はだいぶ寒くなってきたね」なんて、職場のおじさんが笑って世間話をしてくれて。地元で暮らしたときから使っている薄っぺらいパーカーに首を埋めながら、今朝はそんなことを考えていました。

未来をどうしようかな

こんにちは。NEEDYです。

 

昨日、数年ぶりに母と会って食事をしました。

やはりといいますか、わかってはいましたが、母は僕と二人きりで会うのは無理だったようで、母はまだ6歳の幼い弟を連れていました。

 

海の見えるレストランで、僕たちは最後の食事をしました。

 

僕の地元は神奈川の海沿いにある街でした。海水浴をするにはちょっと波の荒い、磯で濁った海のある街。そこが僕の生まれ育った故郷でした。

 

地元に帰るのは数年ぶりでした。

新宿からロマンスカーに乗り、僕はずっと車窓からの景色を眺めていました。すると、走馬灯のようにかつての思い出が過っては消えていくんですね。

そういえば、昔あそこへ遊びに出かけたっけな。

この駅は友達の最寄りだったな。

景色を見ることがなければ、思い出しもしなかったことを思い出しながら、ついに電車は地元に入りました。そこで僕はこう思ってしまったんです。

 

「ああ、この街にいるの、ずっとずっと苦しかったな」

 

果てのない太平洋の広がる海と、街を囲うどこまでも高い山々。

高校時代、テトラポッドの連なる海岸で、夜な夜な友達と集まって酒を飲んでは吐いて、海の果てに逃げ場を求めていたあの記憶。

あの頃、荒れ果てた夜の海にしか、僕の居場所はありませんでした。そんな地獄の街に、自分は帰ってきてしまったんだと。

何よりも、優しさや温かさの記憶より先に、そう思ってしまった自分自身に、僕は虚しさと悲しさを覚えてしまったんです。

 

海の見えるレストランで、僕は母と弟の3人で食事をしました。

 

母が昔からよく「美味しいところ」だと言っていたレストランを僕は指定したんですね。母の言った通り、確かに美味しいレストランでした。おしゃべりな幼い弟を中心に、他愛のない家族の食事を僕たちはしました。

母がピーナッツが嫌いだったということも、きっとナッツのかかった一皿が出てこなければ思い出すこともなかったでしょう。「私、ピーナッツ嫌いなの」「ああ、そういえばそうだったね。忘れてたよ」「お母さんはなんでピーナッツ嫌いなの?」母と僕と弟で、そんなような会話をたくさんしました。僕はとても幸せな気持ちになりました。

 

レストランを後にすると、母から「弟は海岸まで行ったことがない」という話を聞いたので、僕は海岸へ行くことを提案しました。

弟は海岸で迫りくる波にはしゃいでいました。波が引いた瞬間に「お兄ちゃんの顔を描いたよ」と言って、またやってくる波から急いで逃げて、弟の描いた僕の似顔絵は波に消されて、波が引いたらまた描いて。弟はそんなことを繰り返して、時々貝殻を拾ったり、木の枝を砂浜に刺して「倒した方が負けのゲームをしよう」と言ったりしていました。

弟は楽しそうでした。海ではしゃぐ弟と、それに付き合う兄である僕。その光景を母は少し離れた距離でそっと見ていました。

 

それから僕が帰る時間になり、駅の改札の前で、僕たちは抱き合いました。きっとこれが、僕にとって最後の母との抱擁になるのだと思いながら。

 

「またね」と母と弟が言って、

「じゃあ、みんな元気でね」と僕は返しました。

 

改札を抜ける前、一瞬だけ僕は母と弟の方を見やりました。それからホームへ降りるまで、僕は決して後ろを振り返りませんでした。

振り返ってはいけない気がしたんです。

また会うかもしれない可能性があるというのを、僕は示したくなかったのかもしれません。

 

こうして僕は、家族を手放しました。

 

今日の朝食は、なんとなくツナとトマトソースのペンネを作りました。これは母が自分たち子供によく作っていたごはんです。

 

あのレストランで食べた料理の味を、僕は忘れません。

母から受け継いだ、ペンネの味も。

 

清算されない、清算できない、おぞましい虐待の記憶がなくなることはありません。無かったことにもなりません。

 

ですが、最後にただただ家族として食事が出来て本当に良かった。

心からそう思います。

 

 

これでもう、過去の怒りや恨みに引きずられる今までの人生は終わりました。

じゃあ、その次。

これからの人生を、未来を、僕はどうしようか。

 

そんなことを考えながら、今日は晴れた空でも見て、散歩に出かけようかなと思います。

今日はとっても良い天気ですから。

 

是枝裕和「海街diary」を観て、自分の両親と地元に思いを馳せる。

こんにちは。NEEDYです。

 

僕の高校時代、とある映画が公開されました。是枝裕和監督の「海街diary」です。

当時はラブライブ!の劇場版が高校で流行っていて、この映画はそれと同時期に公開していたものですから、高校時代の思い出と相まって僕のなかではいろんな意味で印象深い映画になっています。

 

そんな「海街diary」はBlu-rayを買っちゃうくらいには大好きな作品なんですが、じゃあどうしてこれが好きなのかといえば、是枝監督自身が語っているように「親から捨てられた子供たちの物語」だからなんですよね。

 

僕の家庭は、家庭というものが成立していないくらい崩壊していました。両親の夫婦関係は最悪で、父親が浮気をするたび、それを引き留めるように母親は子供を作っていました。

子は鎹とはよく言ったものです。子供の存在が夫婦関係を無理やりに成立させ、気づけば4人の「父親を引き留めるために生み出された子供」が僕の家庭には存在していました。子供が欲しいからではなく、父に浮気をされても子供がいることで自分から離れられないようにさせる。そして悲しみに暮れる自分を子供たちに癒してもらう。僕の母親はそういう人間でした。

中学生のとき、僕はそれを母親に指摘してしまったんですね。

母親は大激怒して、キッチンからおもむろに取り出した包丁を僕に突き出しました。床も見えないほど汚い、荒れ狂った一軒家の中で僕は自室へと逃げ込みました。襖を一枚挟んだ向こう側で、どん、どん、と包丁を持った母親が僕の部屋の襖を叩く音がして、襖の和紙から包丁の先が突き出てくる恐怖に怯えながら、必死に襖が開かないよう全身で抑えたあの記憶。

 

きょうだいはその光景をただただ見ていました。それから親に、自分の気持ちを話すことは家庭の中でタブーになり、いつ包丁を突き出すかわからない母親を僕たち子供は労り続けたんですね。父親はずっと家におらず、深夜にぽつんと帰ってきては自室にこもる毎日。

 

高校生になって、家で食卓を囲むのが嫌になった僕は、毎日のように友達とファミレスで晩御飯を食べていました。類は友を呼ぶわけですから、僕と一緒に食事をしてくれた友達も、家にいるのを避けたかったのでしょう。ずっと高校を出たら自由になって好きなことをするんだ、なんて希望を語り合っていました。

 

あの頃、一緒に食事をした友達とはいつの間にか疎遠になってしまい、25歳になった今、彼らは一体どうしているのだろうと時々考えます。

 

海街diary」は年に数回は観るほど僕は好きなのですが、最近は映画のとあるシーンに強烈な切望を抱くようになりました。

 

長女である幸が、自分と妹たちを捨てて出て行った母と一緒に祖母の墓参りにいく場面です。

幸が母へ、亡き祖母が作った梅酒を持ってくるために、いったん母を置いて家へと駆けていくあの場面。

「そこ滑るわよ。気を付けて」

幸を気遣うあの母の一言が、僕の心を突き刺すんですね。

あの瞬間だけ、幸と母は親子としての正しい形に戻っている。過去の諍いが凪のように、一瞬だけ無くなるあの場面が、僕にとって「欲しいもの」を突きつけてくるんです。

 

もう僕は、母と親子に戻ることはできないんです。包丁を突き出したこと、それ以外の数々の虐待の日々。その謝罪が成されない以上、ただただ僕の抱く「親への愛情」は両親へ向けたところで、ブラックホールのように虚無に吸い込まれていくんです。だって、結局、両親から僕への愛情が返ってくるわけではないのですから。

 

でも、「海街diary」のような、あの場面のような、一瞬でも成立しうる「親子の形」は、もしかしたら実現できるのではないか。

そんな切望が、僕のなかに宿ってしまっているんです。

 

これを書いている今から3日後、僕は母親と久しぶりに会う予定になっています。

もう親子には戻れないけれど。

もう二度と会うことはないけれど。

かつての地獄のような日々を飲み込むことはできないけれど。

最後の温かな思い出として、親子でただただ食事をし、母親とさよならができたらいいなと思っています。

 

だから決して、僕は母親に恨み言を残してはいけない。怒りや悲しみを返してはいけない。

「いままでありがとう。どうか元気でね」

それが言えることを願っています。

 

今も母親に縛られているきょうだいたち。本当は「もう子供たちを解放してあげてくれ」と叱ってしまいたい気持ち。でも僕は母親の親ではないから、あくまで子供だから。

僕はそこまで背負えないから。

家族を失う痛みを保留にしたまま、ここまで来てしまった自分。

そして、家族を手放さないからこそ残り続ける怒りと恨み。

心がつぶされそうな毎日。

 

これがなくなったとき、僕はどうなるんでしょう。

これで自由なのか。それとも。

 

そんなことを思いながら、今日は「海街diary」を観ていました。生まれ育った地元の海を思い出しながら。

 

お風呂の給湯器が壊れた。

皆さま、はじめまして。このブログの初めての記事になります。どうぞよろしくお願いします。

 

こんにちは、NEEDYです。

 

我が家のお風呂の給湯器が壊れてしまいました。

我が家の風呂は、正方形の狭い風呂釜の横に給湯器を据えている昔ながらのタイプなんですが、近頃は給湯器の調子が悪くて困ってます。

 

海よりもまだ深く』(C)2016 フジテレビジョン バンダイビジュアル AOI Pro. ギャガ

👆このタイプのお風呂です。

 

この手のお風呂は、給湯器に点火ハンドルが付いていて、それを回して給湯器内に火を点けるんですね。

先日、その点火ハンドルが壊れてしまい、うまく回らなくなってしまいました。

いやはや、これは困った。

 

今はなんとか無理やり力を入れてハンドルを回し、点火させている状態なんですが、この力技もいつ効かなくなるか戦々恐々しています。先日なんて、点火させるのに10分くらいハンドルを無理やり回してました。泣きそうでした。

 

直せないものかと給湯器の会社に連絡してみたところ、「あまりに古い製品のため、交換パーツがないので給湯器を買い替えるほかない」とのことで……いや、買い替えられるならそうしたいんです。切実に。

しかし、薄月給な自分みたいな人間にとって、すぐにパッと給湯器を買い替える余裕はないわけで。いや~~どうしたものか。

 

僕が最近読んでいる漫画に「ひらやすみ」という作品があるのですが、その作中でもお風呂の給湯器が壊れて主人公たちがあたふたする場面があったのを思い出しました。

読んでいるときは他人事でしたけど、いざ自分の身になってみると結構辛いものです。生活の基盤が一気にガタガタになった感じ。しかもこれから冬を迎えるわけですから、家で温かいお風呂に入れないと思うと、もう怖くて怖くて。

 

焦りに焦り、今月から仕事を増やしてみたわけですが、労働はなかなか大変です。さっそく衣食住が大崩壊。飯をイチから作る体力もなく、買い食いで食費が増えるわ、掃除洗濯といった家事もロクにできない始末。給湯器を買い替えるまでなんとか持ちこたえてくれ、俺の身体と給湯器。

 

お風呂は生活の基本です。飯、寝床、風呂。これがあれば自分は最低限幸せに生きていけるんです。もしもにはちゃんと備えとかねえと!

 

25歳になってまたひとつ、人生の教訓を覚えました。

 

「給湯器 故障に備え 金貯めろ」 

 

~今宵も「火が点きますように」と壊れた点火ハンドルを回しながら~